すばらしきリトライオンラインで10分未満のプレイ、しかも船の中でNPCつついてたら終わったというなにがなんだかワケワカメだった一回目ですが、今回はさすがにそんなことはありませんでしたよ。
なにしろリムサ・ロミンサに着いた(`ΦдΦ)ヒュー
ログインしたのは同じMacBook Pro(Late2008)。
これ書いてるときはそうでしたが、と同時にこれ書いてるときには新型買っちゃってた!
ログインできないストレスがそうさせたに違いありません。
どこに請求書まわせばいいですか?
ともあれ、やっぱりログインできた時間は15分足らず。
サーバはこれでも前回より安定していたというテスター報告もあり、数日でずいぶんがんばったようです。
その改善感を味わうことはちっともできませんでしたg
ともあれやっとバトルを体験できたわけですが、
・抜刀モードと納刀モードがあり、ワンボタンで切り替えられる
・抜刀しても特に音楽がかわるわけでもなくキャラがちっこい杖抜いてるかどうかで判断する
・抜刀モード(正確にはアクティブモード)でないと攻撃魔法が撃てない
・ATBゲージみたいなのがあるが、その見方がよくわからない
たぶん慣れればちっとはマシになるんでしょうが、11とほぼ同じメンツが開発してる14なのにどうしてこうもUIをがらっと変えてくるんでしょうかと疑問。
11のUIそのものはコンシューマ(PS2)が出発点であることもあって非常にできがいいと思うし、各ウィンドウがモーダルで動かせないこと以外それほど不満はなかった。なので、14でがらっとUIを変えてしまう必要はなかったんじゃないかと思うんだよね。もっとも、スクエニは伝統的にUIをころっと変えることをためらわない会社なので、そんなもんなのかもしれませんが、テスターからは明らかに使いにくくなっていることに対して改善要求も出ており、これが公開される頃にどうなっているかは楽しみでもあります。
特に「チャット入力するときにいちいちボタンを押してチャットモードに遷移する」という仕様が解せない。
いまは、なにをしていようがCtrl+Pと打てばパーティ会話モードに自動的に切り替わるし、Ctrl+Lと打てばリンクシェル会話モードになり、Ctrl+Rと打てばテルしてきた相手に返信ができる。こんなにも洗練されたコミュニケーションシステムのあるFF11のシステムを引き継がないのはもったいない。
というテスト当時の感想が「今は昔、こんなことがありけりじゃったんじゃよ」と言えるようになっていたらいいな。
なお、第2回アルファテストは3回に亘って行われており、これは第2回の1回目(ややこしいな、2-Aとでもしよう)の感想です。
また、アルファテストでのクライアントソフトはマシンへの負荷もかなり高く、GPUへの負荷が特にきつめ。
単に重いだけならまだしも、過熱によりGPU温度が96℃を記録(GPU-Z)、そうこうしているうちに保護回路が働きスリープしてしまいました。
普通にテキストを扱ってるうちはGPU温度も64℃程度なので、+30℃といったらそりゃあ保護回路も働きますわ。
ベータ版クライアントくらいまでには最適化を進めてもらってマシに動くようになって欲しいものです。
今のままじゃノートパソコンクラッシャーになってしまう(>_<)
なにしろリムサ・ロミンサに着いた(`ΦдΦ)ヒュー
ログインしたのは同じMacBook Pro(Late2008)。
これ書いてるときはそうでしたが、と同時にこれ書いてるときには新型買っちゃってた!
ログインできないストレスがそうさせたに違いありません。
どこに請求書まわせばいいですか?
ともあれ、やっぱりログインできた時間は15分足らず。
サーバはこれでも前回より安定していたというテスター報告もあり、数日でずいぶんがんばったようです。
その改善感を味わうことはちっともできませんでしたg
ともあれやっとバトルを体験できたわけですが、
・抜刀モードと納刀モードがあり、ワンボタンで切り替えられる
・抜刀しても特に音楽がかわるわけでもなくキャラがちっこい杖抜いてるかどうかで判断する
・抜刀モード(正確にはアクティブモード)でないと攻撃魔法が撃てない
・ATBゲージみたいなのがあるが、その見方がよくわからない
たぶん慣れればちっとはマシになるんでしょうが、11とほぼ同じメンツが開発してる14なのにどうしてこうもUIをがらっと変えてくるんでしょうかと疑問。
11のUIそのものはコンシューマ(PS2)が出発点であることもあって非常にできがいいと思うし、各ウィンドウがモーダルで動かせないこと以外それほど不満はなかった。なので、14でがらっとUIを変えてしまう必要はなかったんじゃないかと思うんだよね。もっとも、スクエニは伝統的にUIをころっと変えることをためらわない会社なので、そんなもんなのかもしれませんが、テスターからは明らかに使いにくくなっていることに対して改善要求も出ており、これが公開される頃にどうなっているかは楽しみでもあります。
特に「チャット入力するときにいちいちボタンを押してチャットモードに遷移する」という仕様が解せない。
いまは、なにをしていようがCtrl+Pと打てばパーティ会話モードに自動的に切り替わるし、Ctrl+Lと打てばリンクシェル会話モードになり、Ctrl+Rと打てばテルしてきた相手に返信ができる。こんなにも洗練されたコミュニケーションシステムのあるFF11のシステムを引き継がないのはもったいない。
というテスト当時の感想が「今は昔、こんなことがありけりじゃったんじゃよ」と言えるようになっていたらいいな。
なお、第2回アルファテストは3回に亘って行われており、これは第2回の1回目(ややこしいな、2-Aとでもしよう)の感想です。
また、アルファテストでのクライアントソフトはマシンへの負荷もかなり高く、GPUへの負荷が特にきつめ。
単に重いだけならまだしも、過熱によりGPU温度が96℃を記録(GPU-Z)、そうこうしているうちに保護回路が働きスリープしてしまいました。
普通にテキストを扱ってるうちはGPU温度も64℃程度なので、+30℃といったらそりゃあ保護回路も働きますわ。
ベータ版クライアントくらいまでには最適化を進めてもらってマシに動くようになって欲しいものです。
今のままじゃノートパソコンクラッシャーになってしまう(>_<)
そういえばFF11のβの時もチャットするにはスペースを打ってからチャットモードに入ってたような気がします…。
投稿情報: Astania | 2010.07.08 10:47