なかなか貯まらなかったアドゥリンエリアの新通貨ことベヤルドですが、モリマー大地でぐーるぐるぐーるぐる岩やカメを殴るツアーを続けてようやく10万に到達、七支公に挑戦してきました。
挑戦したのは、モリマー大地を守る、リザード族の王たる・・・なんだっけ、ベロチュパみたいな名前の。
・・・おぉ、そうそうアチュカアチュカ。
主催者さんからの説明によると、「大木がボスになっただけのコロナイズ・レイヴ」とのこと。
・・・マジっすか。
とりあえず、後衛職は主に回復担当ということで、事前に用意していた黒ではなく急遽赤に着替えてみました。
99レベルまで12,000くらいの98ですが、まぁケアル回復量に差はないのでいいでしょう。
(ケアル回復量+24%のアーカIV持ってないし)
まぁ、仮にもボスクラスとの時間無制限BFが「大木がボスになっただけのコロナイズ・レイヴ」だなんてことはあるわけが・・・と思いながら、耐熱装備セットを来て、マグマチックな岩をよじよじしてBFに到着。
全員が揃ったのを確認して、強化魔法をかけてスタート!
10分経過。その間に起こったことといえば・・・
・敵は赤ラプトル&マタマタ
・大人数で襲いかかるためほぼ瞬殺
・精霊魔法の詠唱が間に合わない
・回復しようにもケガする前に倒してしまう
・無限に沸いてくる
・ボスは奥の方で盾PTが接待中
うん。
「大木がボスになっただけのコロナイズ・レイヴ」でしt
そのボスは、さすがに物言わぬ木や岩とは違い、堅さこそ似たようなものではあるものの、いきなり衰弱にしてくるTP技、凶悪な範囲攻撃など、VWNMのHPを20倍くらいにして若干攻撃力を下げ、お薬ドーピング不可にしたような感じでした。
さて、「大木がボスになっただけのコロナイズ・レイヴ」というのは、全体的なしくみもそうですが、査定システムも含めてそうだということでもあります。
前衛アタッカーはザコをボコって、後衛はケガした前衛をヒールして査定ポイントを稼ぎます。
ウワサでは、ある程度の査定がないとボーナス、もとい装備品が得られないという話もあるようで、ザコはまさしく沸・即・斬。じゃあ後衛はどうやって稼げばいいか。これについては、参加メンで一致した見解は、
「ボスに範囲攻撃で削ってもらって後衛に回復させる」
でした。そして、はたいてもらう前衛ズは、殴ってTPを貯めさせてはいけません。
TP技乱舞になってしまい、盾PTが瓦解してしまいます。
つまり、武器を抜かずにのこのことボスに近寄っていって、範囲攻撃でガツッと殴ってもらい、へこんだ分を後衛がケアルシャワーでモグラたたきをするというゲームです。
へんなの。なにこのゲーム、どこが面白いの?
と思われても仕方ない仕様です。誰だ、この仕様考えたのは。
ざっくり2時間弱くらいで討伐終了。
な、長いぞ。1匹の敵にかける時間としては、現状で最も長いんじゃないでしょうか。
赤としての仕事は、バイオIIIを入れること、ディスペルでボスのブレスパとストンスキンを剥がすこと、あとメインとして前衛の回復です。
自己回復は査定外という話も聞きますがどうなんでしょうね。
普通に査定されるなら、10分に一度コンバートできる赤はそこそこ有望なんですが。
あ、そうなるとアーカIV欲しくなるな。
初の討伐だったため、だいじなもの「古ぼけた紋章-炎竜公」をゲット。
そして報酬は、クァウピリグローブがもらえました。ニャッホイ。
クァウピリグローブ Rare Ex
防35 MP+70 魔法命中率+8 魔法攻撃力+13 敵対心-5
Lv99~ 白黒赤吟召学風
汎用品としてはかなりいい性能です。
黒や赤の同部位と比べてみると、
GTグローブ+2 Rare Ex
防23 INT+7 魔法攻撃力+8 魔法クリティカルヒット+5%
魔法クリティカルヒットダメージアップ
コンビネーション:コンサーブMP性能アップ
Lv87~ 黒
EQガントロ+2 Rare Ex
防22 MND+6 魔法命中率+7 弱体魔法スキル+15 サボトゥール効果アップ
コンビネーション:コンポージャー性能アップ
Lv87~ 赤
赤なら精霊魔法を撃つときによさそうです。
黒でも魔法命中が純粋に上がるのはよさげ。
INT+7と魔法攻撃力+5は・・・どっちが上なんだろう。
敵対心-5は、大幅に敵対心が下げられた今でも、長期戦であれば有効に働くはずです。
MP+70はコンバートの際に役立つはず。
ほかにも、アチュカは頭装備「クァウピリヘルム」、格闘武器「トラロポアラニ 」、そして片手剣「カマトラタシア」を持っています。持ちジョブ的には「クァウピリヘルム」が欲しいかなぁ。
クァウピリヘルム Rare Ex
防55 HP+45 STR+20 攻+20 ダブルアタック+2% ヘイスト+7%
Lv99~ 戦ナ暗獣侍竜
グラは、アチュカの頭部を模したと思われる、両サイドから角が前方に張り出したオリジナル。
第一印象では、FFXIVの戦士アーティファクト、ファイターバーゴネットにも似てるかも。
ニア ファイターバーゴネットとは?
ベヤルドは、おおよそ19,000くらいは稼げたのかな?
赤もひっそりと99レベルになれました。
七支公がメジャーになる前にメナスインスペクターなる超バランスブレイカーがデビューしてしまったので、すでに影が若干薄いは薄いのですが、それでも、レリック/ミシック/エンピリアン/お情けでコイン武器(最近ではこの4種を称してRMECと呼ぶらしい)、のD値を上回る性能があり、それぞれの固有WSやら倍撃やらがさほど影響しない武器種(両手剣とか)、すなわちメリポWSが主戦力での武器種であれば、十分な性能を持っていると言えそうです。
いまのところ、メナスインスペクターに前衛アタッカーで参加するには、RMEC99レベルの所持が必要とされており、持っていない場合はこの七支公武器が代わりになるようです。
なので、85レベルで止まっている天の村雲持ちがアタッカー枠で参加するには、エヌティエル水林の七支公、チャッカの落とす「水神切兼光」が欲しいところです。
水神切兼光 Rare Ex
D144 隔450 STR+8 耐水+20 連携ボーナス効果アップ
Lv99~ 侍
対抗馬の性能(RME95)はこんな感じ。
※RME95<七支公武器という基準のため
天の村雲 Rare Ex
D124 隔437 命中+35 零之太刀・回天 追加効果:攻撃力ダウン
Lv95~ 侍
小鴉丸 Rare Ex
D120 隔450 心眼効果アップIV 十之太刀・乱鴉
アフターマス:命中+/攻+/時々2-3回攻撃
Lv95~ 侍
正宗 Rare Ex
D123 隔437 STR+17 祖之太刀・不動 アフターマス:時々2倍撃
Lv95~ 侍
アフターマスが強力なミシックとステータス補正が強力なエンピリアン、アドゥリンエリアで不足しがちな命中を補えるレリックと、それぞれに強みはあるものの、七支公武器は他より最低20高いD値が売りになります。
さすがにこれだけD値に差があると、という感じがします。
RME99になったとしても、D値では最低12の差があります。
プロパティは平凡だけど、D値だけは既存の最強武器をぶっちぎるぜ、というのが七支公武器の特徴です。
昔のバーサーカーアクスがそんな存在でしたが、こういう方向は悪くはなかったと思います。
メナス武器が実装されるまでは(´д`)
あらゆる意味でRMEが無意味になるとはな!
もうメナス武器は野に放たれてしまったので、ナカッタコトにはできません。
なので、RMECを素体にしてメナスNMドロップ素材と錬成していくと、名前とグラは同じまま、メナス武器さえも凌駕するハイパーレリックになるぜ!ついでにモヤモヤもついてくる!
とかそういうダイナミックな変化がほしいところです。
「レリックWSが撃てるようになる」なんていうアイデアは下の下です。
コマンド一つで最強武器を作れる環境にある人の言いそうなことなのです。
飼っていた愛犬が病気なり事故なりでいきなり死んでしまったとして、加害者なり獣医さんなりから「代わりに同じ吠え声の犬をあげるから」と言われたらどう思うか考えてみなさいな、っていう話だよ。
同じ犬種でも同じ毛色でもなく、同じ吠え声の犬。ナニソレって話でしょう。
最近のコメント